
吐き気がするほど金運をアップさせたいあなたに、最高かつ確実に金運UPさせる方法があります。
それは格安SIMを使う(格安スマホに乗り換える)こと。
なぜなら毎月のケータイ代が7,000円安くなるって、毎月7,000円の臨時収入があるのと同じだからです。
僕のようにビジネスでLINE@を活用したい人にもおすすめです。
年齢認証しないと運用できないLINE@もこの記事を読めば使えるようになります。
というわけで今回は格安SIMである「LINEモバイル」の機能や契約方法まで説明します!

ぼくのケータイ代。約2,000円。iphoneを使っていた頃は9,000円使っていたので毎月7,000円浮いてます。もちろん合法です。笑
もくじ(ジャンプできます)
はじめに①:「LINEモバイル」の前に「格安スマホ」って何なの? 機械おんちの人にこそおすすめ
いまさら聞けない「格安スマホ」。
ざっくりいうと
- 3大キャリア(au、ソフトバンク、ドコモ)以外のスマホです。
- 「格安スマホ本体」と「格安SIM(シムと読みます)」があれば動きます。
- 3大キャリアのスマホより月額料金が1/3は安くなります。
いや~、ざっくり。笑
格安スマホというぐらいだから特筆すべきはなんといっても価格です。
それまでiphoneを使っていた僕の毎月のケータイ代は8,000~9,000円でした。
それが格安スマホにして2,000円代になりました。
安さの秘密は、格安スマホも格安SIMも、「店舗がなく」「広告費をかけていない」から。
それでいてドコモのネットワークを借りているので速度も対応エリアも全く問題なし。
格安スマホの性能はピンからキリまでありますし、買い切りなので2年縛りじゃないのもポイント。
iphoneでも「イメージ戦略がうまいだけでほんとは高機能ではない」っていわれてますしね。

はじめに②:「LINEモバイル」とは「格安SIM」の種類
では『「格安SIM」って何なの?』というお話。
格安SIMは「格安スマホ本体に差し込むと、インターネットや通話ができるようになる魔法のチップ」です。(合法)
「格安スマホ本体」が肉体なら「格安SIM」は魂みたいな感じ?(次回、次々回と新しい格安スマホ本体を買い替えたいときは魂だけ移してやるといいのです)

「魂ってそういうもんなん?」という質問は受けつけておりません。 参照:http://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/hajimete/startguide/about.html
「猫」にも「ペルシャ」「アメリカン・ショートヘア」「マンチカン」って種類がありますよね。
「格安SIM」も「LINEモバイル」「BIC SIM」「楽天モバイル」という具合に各社から出ています。
ここから本題:「格安SIM」なら「LINEモバイル」をおすすめする理由

この忌々しい画面とはオサラバ。
ここから本題です。格安SIMもいろいろな会社から出ていて、これまでは「BIC SIM」を使用していました。
そして2017年の5月に「LINEモバイル」に乗り換えました
正直、機能はどこの会社も変わりません。
ただ「LINEモバイル」だけは、LINEの年齢認証ができるんです!!
- twitter,LINE,Facebook,instagramを使用してもデータ使用量にカウントされない。
- 年齢認証ができると「ID検索」ができる。
- 年齢認証ができると「LINE@」が使える!
①はどのスマホでもそうなのですが、1ヶ月に一定量のインターネットを使うとデータを読み込む速度が一気に遅くなります。
ところが「LINEモバイル」なら上記のSNSを使う分には、そのカウントに含まれませんので、いくらでも使用できるんです。
②は連絡先交換で超絶便利。
①②だけでもすごいのですが、なんといっても③! 興味のある人だけ読んでください↓
「LINE@」が使えるぞぉぉぉおおおーーーっッ!!!
何か情報を発信したい人におすすめの「LINE@」が使えるようになります。(※ 2020年現在「LINE公式アカウント」という名称に変わりました)
LINE感覚で気軽にやりとりができるので、あなたとクライアントをつなぐ窓口として最強なんです。
また敷居の低いメルマガとして使えるので、ファンとの信頼づくりにとても向いています。

「LINEモバイル」だと月々のケータイ代はいくらになるの?

「LINEモバイル」は月のデータ使用量を10GBまで選べます。
僕は家に無線LANがあるので3GBで充分です。なので料金は『1690円+通話料』で約2,000円になります。
通話っていっても基本LINEでしますし、電話で通話するのって宅配業者に問い合わせる時ぐらいです。
ちなみにデータ使用量3GBってどのくらい?
通信使用量、パケット通信量というやつです。
3GBって「YOU TUBEで25分の動画を1ヵ月間 毎日見るぐらい」だそうです。(普通にネットを見るだけなら3GBで十分です)
それを越えると通信速度が遅くなってしまうので5GB以上にするなどしましょう。
安い!でも今、解約すると違約金が…
「でも今、2年契約の最中だから「格安スマホ」に乗り換えたら違約金が発生するんです。」
そんなふうに考えていた時期が僕にもありました…。
でもずっと高い月額料金を払い続けるのと、乗り換えるのはどちらが安くなるのか、計算してみて検討してみてくださいね。

2年更新の時期を逃したら また2年待たないといけないですしね。
僕の場合、3大キャリアの更新年月を覚えていないといけない感じ、既存ユーザーより新規ユーザーが優遇される感じが嫌で解約したところもあります。
LINEモバイルに申し込むまでの3つの手順
それでは「LINEモバイル」に乗り換える手順を説明します。
- 格安スマホか「LINEモバイル」に対応したスマホを用意します。(スマホを手に入れる)
- 「MNP予約番号」を用意します。(電話番号を引き継ぐ)
- ホームページから「LINEモバイル」を手に入れるための契約をしましょう。(SIMを手に入れる)
メインの解説は③になります。
次の章で①から一緒に見ていきましょう!
①格安スマホか「LINEモバイル」に対応したスマホを用意します
まずは「LINEモバイル」を差し込むための肉体が必要です。
「格安スマホ」か「docomoのスマートフォン」を入手しましょう。
既に持っている人はOKです。
- auのスマホを使っている→ショップで「SIMロック解除」すれば使えます
- ソフトバンクのスマホを使っている→ショップで「SIMロック解除」すれば使えます
- 格安スマホにどんな機種があるか知りたい→参考程度に格安スマホランキングを見てみましょう
- iphoneでもLINEモバイルは使える?→iphoneでも機種によっては使えます
「LINEモバイル」に対応していれば中古のスマホでも使えます。(ヤフオクやメルカリや家電量販店で販売)
amazonや楽天でも販売していますが、不安な方は家電量販店で新品を購入するのがベストです。

②「MNP予約番号」を用意します
「MNP予約番号」があれば電話番号が引き継げるので発行しましょう。
「来世でもいろんな人と繋がるために前世の記憶を引き継ぐ」ような工程です。笑
- docomoのスマホを使っている→MNP解約手続きをします
- auのスマホを使っている→MNP解約手続きをします
- ソフトバンクのスマホを使っている→MNP解約手続きをします
基本はショップで発行してもらうようです。
既に格安SIMをお使いの方はショップがないため、そのSIMの会社に連絡すればOKです。
以前まで僕が使っていた他者の格安SIMはサイトで簡単にMNP転出が完了しました。(しかもそれだけで自動解約も!)
③ホームページから「LINEモバイル」を手に入れるための契約をしましょう
①、②がすんだら最後に「魂」こと「LINEモバイル」を入手しましょう。
「LINEモバイル」のサイトから契約します。
契約手数料は3,000円です……がその前に、裏技を使えば1,000円以下で「LINEモバイル」が手に入るんです!

その裏技とは『amazonで「エントリーパック」を購入する』ことです。
これがあれば契約手数料を0円にしてもらえますよー!(よくわからなくても先に読み進んでもらえば大丈夫です)
amazonが使えないという人はホームページから普通に契約しましょう。↓
▼
▼
▼

「エントリーパック」の中には「LINEモバイル」は入っていません。
そこには契約手数料が0円になる16ケタの数字が書いてあるだけなので、ここから実際に「LINEモバイルを手に入れる手順」に突入します!
●それでは、まずはサイトに入りましょう→LINEモバイルの詳細、申し込みはコチラから

「申し込む」をクリック!
同意の画面が出るのでそのまま進めてください。

で、ここでamazonから届いた「エントリーパック」の16ケタの数字を入力してください。(←契約手数料が0円になります!)
持っていない場合はその上の「通常申し込み」で。

次は、「スマホも一緒に買うか」を聞いてきますが、①でスマホを用意しているので「SIMカードのみ」を選んでください。

プラン選択は基本「コミュニケーションフリー」でいいです。
その下の「データ通信量(3GBで大丈夫というお話のやつです)」を選び、「データ+SMS+音声通話」でOK。

「LINEモバイルのサイズ」を選択します。
3種類あるので、肉体となるスマホに対応しているSIMサイズを選んでください。
不明な場合は説明書を読むか、「SIMサイズ」で検索してみましょう。

オプションを選択して「次へ進む」。(僕は付けませんでした)
画面下には毎月の料金目安が表示されていますよー!

次にLINEモバイルの申し込み区分を選択します。
これまでケータイを使っていたので「他者からの乗り換え(MNP転入)」ですね。

ここで②で手に入れた「MNP予約番号」とその他情報を入力しましょう。

あなたの情報を入力してください。

契約書をどういう形でもらうのか選びましょう。(僕は電子交付にしました)

お支払方法を選択しましょう。
これで「手に入れるための契約」が終了!
数日後、↓の書類が届きます。

この中に「LINEモバイル」が入っていますので、スマホに挿入しましょう。
そしてラストステップ!
スマホの設定で「APN設定」をしてインターネットを使えるようにしてあげてください!
●APN設定方法→機種によって違うよ!
「LINEモバイル」でもっと生活を豊かに

以上の①②③の手順で「LINEモバイル」が手に入ります。
買いに行ったり、届くのを待ったりするのをいれるとだいたい1~2週間を見ておくといいと思います。
もちろん その期間、手持ちのスマホはつかえます。
さぁ浮いたスマホ料金で、そして「LINE@」で、自由を手に入れてくださいっ!!
「カードがないよー!」という方も、クレジットカード以外で支払えるSIMカードはあるので、よかったらこの機会に検討してみてくださいね♪
ついでにおすすめ紹介ですー!
僕が実際に使っているおすすめのグッズです。よければ!
まずは「micro SDXCカード」です。スマホの写真や動画や音楽を外部に保存できるって最高です。
容量がいっぱいになるのを防げるし、次から新しいスマホを買ったときは差し替えるだけでいいですもんね。
お次は「Ankerのモバイルバッテリー」。
3つ同時に急速充電できます。繋いだだけで充電が始まるのが地味に便利。このバッテリー自体にも2つの供給口があるので一気に充電ができます。
容量的には10000mAhで十分ですが、10000mAhの商品ではそれらのポート数が少ないんですよね。
Anker製品のモバイルバッテリーはめっちゃおすすめです。
こちらは「バッファローの無線LAN(親機のみ)」。
パスワードを入力しなくていいWPS機能付きです。
広い家でも十分使えるので、家のPCを有線で繋いでいる人におすすめです。
最後は「エレコムのUSBタップ」。
コンセント1個と直接USBケーブルを差す穴が3つついています。
家でも便利ですが真価は外出時に発揮。
この本体からプラグがニョキッと出てきますし、スマホの充電がUSBケーブルの直差しでできるので荷物がいっきに減ります。
なお、人の家でコンセントを借りる時にこれがあると「英雄扱い」されます。笑
生活から切り離せなくなった電子機器たち。
せっかくなら上手に使いこなしましょー!!