(※禅タロット動画講座から抜粋)
もくじ(ジャンプできます)
禅タロットとは?潜在意識レベルの気づきを得るツール

LI●Eトーク占いで1位になったことのある僕が愛用する「和尚禅タロット」の紹介をします。
まずは簡単に概要を説明します
禅タロットはOSHOの思想が詰まったオラクルカード的な要素の強いカードです。
普通のタロットカードとは違って、思考の整理・現在地の確認・内観を得意とします。
英語版やヨーロッパ諸国版、ヘブライ語版、韓国語版と世界18カ国で翻訳され、愛されています。
潜在意識からの深い気づきを得ることができるすごいカードなんですよ。
デザイン面では、東洋的なイラストと、英語名・属性・番号が書かれているのが特徴。
それではまずはOSHOさんについて、それからカードについて触れていきましょう!
なお、「OSHO禅タロットカード 全79枚の説明」が読みたい方はコチラをクリック!
OSHO禅タロットとは
OSHOって誰?オショウ = 和尚 = バグワン・シュリ・ラジニーシのこと
「禅タロット」はともかく「OSHO(オショー)」って何?
OSHOとは…そう、「和尚」のこと。
「OSHO」とはインドの宗教家、思想家であるバグワン・シュリ・ラジニーシのこと。
「20世紀最大の精神的指導者」と呼ばれています。
日本の禅の思想にドハマリして「OSHO」の呼称・表記を望みました。(Osho International Foundationによると本人の希望で「和尚」や「バグワン」ではなく、OSHOにしてほしいそうです)
哲学、仏教、禅、神秘主義思想など、あらゆる精神性の題材を取り上げ、その精髄を現代人の為に簡単に説き明かす。その講話録は650冊以上にものぼり、世界50ヵ国以上で翻訳、出版されている。
引用元:バグワン・シュリ・ラジニーシ(wikipedia)

OSHO自体は「宗教性(自由や心の平安)は素晴らしいが、宗教(経典や縦の役割)はけしからん」なんて言ってて。
OSHOは「仏教」ではなく、あくまで「禅の思想(※後述)」を愛したことがわかります。
日本の八百万の思想などともマッチしたのかもしれませんね。

OSHO禅タロットの一番偉いカードがOSHOことバグワン・シュリ・ラジニーシ。「師匠!」「殿!」「センパイ!」みたいな?
いろんなメディアで「年間●冊の本を読んだ私がおすすめする●●!」っていうキャッチコピーを見かけますが、OSHOの場合は別格。
生涯で15万冊以上の本を読んだんだとか。
YouTubeではその蔵書や、ユーモラスなトークをしている動画が見れます。
OSHOの影響力
そんなOSHOですが、かなりいろんな方面に影響を与えているようです。
私の友人のディーパック・チョプラから私はOSHOの本に出会った、それは、私の生活にもう一つの、深い変化をもたらした。
-マドンナ、歌手、パフォーマー私たちがバニラスカイの脚本を書き、撮影のための準備しているとき、私は絶えずOSHOの洞察に沿うようにした。
引用元:著名人が語るOSHO-Osho Japan
-トム クルーズ、俳優
ミーハーなチョイスですみません。笑
まぁつまりポップカルチャーにまで影響を与えているっていうこともいいたいのです。(ちなみにダライ・ラマもOSHOを支持しています)
「アメリカの作家トム・ロビンズは『イエス・キリスト以降、もっとも危険な人』と述べています」と、禅タロットの付属本に書いてありました。
わざわざ公式が付属本に書くってことは逆説的に自慢しているんでしょうね。笑

さてさて、そんな超思想家、影響力最強のOSHOの思想を元に作られたのが「禅タロット」です。
ここからは禅タロットの世界を覗いていきましょう!
ちなみに禅の知識がなくても使えますよー!
禅タロットは何のために使うの?
禅タロットは「瞑想(自分を知る)のためのツール」と言われます。
「どういうこと」って思いました? 例えば…
運転でも、目的地(外側)を知ることよりも、自分の乗っている車の運転の仕方・機能・注意点を知らないと話になりませんよね。
「え?アクセル、ブレーキ…どっちがどっち?ハイオク入れて大丈夫?って、この免許でいいんだっけ……あぁッ、ワイパーが勝手に!!」
より快適に、より楽しく人生をドライブしたいですよね。
禅タロット。それは「外側ではなく、自分自身(内側)を扱いこなす旅」なのです。

今の自分に「潜在意識レベルの気付き」を与えてくれます。
自分もまだ気づいていなかった思いが浮き彫りになります。
本当の自分はどうしたいのか、何のせいで前に進めないのか、その目的地が本当に正しいのか などを見つめましょう。
汝己を知れ。答えは自分の中にあるから、自己発見が人生のカギ!
未来予知が主な使用目的の西洋タロットとは、この辺りが違います。
さっきの運転でいうと、西洋タロットは「9月に大阪に行くと良いですよ」「この車はこのパーツと相性が良いですよ」みたいなイメージです。

ライダー・ウエイト版のタロットカードとはまた違いますよね(ラバーズ)
ちなみに上の画像のように、微妙に西洋タロットと対応しているカードもあります。
ただいずれにせよ、そこまで同一視してなくてもいいかと思います。
参照:OSHO禅タロットのTHE LOVERSの意味が面白い
というわけで禅の思想に触れてみよう
まずは、禅タロットの外観、箱です。
幻想的ですね~。

裏はこんな感じ。

『 私たちが無意識に考えていることや感じていることを映しだす、すばらしい鏡。超越した禅の一組:直観と自己を知ることの深遠な源 』と書いてあります。センパイ渋いっす。
「無意識を映しだす鏡」っていうのが言い得ていると思います。
不思議とカードによって自分の内面が炙り出されるんですよね。
つまり、潜在意識の中にある「自分の答え」に気付くことができるんです。
だからといって「現実をつきつける」といったキツいニュアンスではありません。
禅宣言という著書や付属本に書かれていることを要約するとこんな感じ。
どこにも否定的なものはない。そこには調和があって、あるべくしてそれがあるのだ。

禅カードを取り出してみましょう。
裏面は意外とサイケデリック。

この裏面のデザインはおそらくOSHOが作ったシルクスクリーンからなんだと思います。
付属本にはカードの意味(バグワンの講和+その意訳)などが書かれています。
これが面白いんだけど、結構難しい。(独学だと挫折する)

↑は「OSHO禅タロット・ミニ版」の付属本。
ん?ミニ版?
そう、2種類あって「禅タロット通常版」も存在します。
でもカードの大きさ自体は変わりません。
箱と付属の解説書のサイズが違うだけ。(買うなら通常版がおすすめです)

↑禅タロットとミニ版解説書のサイズはこんな感じです。

ミニ版は持ち運びにはいいけど、見づらい!絵があって見開きに講和とその意訳が書いてある通常版をオススメします!
禅タロットのここが微妙!
禅タロットにもちょっと微妙なところがあります。
それは紙質が悪いということ!
コーティングされていないのか汚れやすいんです。。。そのぶん愛着は湧くんですけどね。
個人的には真っ黒なイラストが特徴的な「無」のカードが汚れてしまうのは残念。

買いたての「無」のカード。今は傷がついてしまって無じゃなくなってます。

浄化はした方が良い?
特に専用的な浄化グッズはありません。
僕も気にせずガシガシ使っています。
気になる方は通常のタロットカードのように、満月の光を当てると良いと思います。
カードの上にパワーストーンを置いたり、セージの煙にくぐらせたり、音叉の波動を当ててみるのもいいかもしれません。
OSHO禅タロットの大アルカナ

カード下部のひし形の色に注目。
紫が大アルカナです。
0番から始まり、22番目へと向かいます。
西洋のタロットカードの大アルカナは22枚。
なので23枚目のOSHOは特別なカードということですね。
大アルカナのみでも占えます。記憶力に自信がない方は、まずは大アルカナのみから始めると良いですね。
なんで紫なの?
大アルカナの色が紫なのは「紫はスピリチュアルのイメージが強い色だから便宜的に」と思っていました。
でもたぶんですが、このカードがヒントなのかも。↓

光と影、男性性と女性性、太陽と月など反対のものが混ざり合ってますね。
最近で左手と右手の語源にこんな解釈があるのを知ってハッとしました。
- 左手→火足りて が語源→火、男性性、陽→赤色で表される
- 右手→水極りて が語源→水、女性性、陰→青色で表される
二つの反対するエネルギーがひとつになることで、神秘のエネルギーって生まれるそうです。
お祈りや合掌はそういうことだったんですね。
で、赤と青の色を混ぜると……そうです、紫になりますね!
徳の高い人の衣装や神事で使われているのは「昔は紫の染料が貴重だったから」という理由だけではなさそうです。
この「統合」のカードでは右手が赤の手ですが、西洋とOSHOが生まれたインドでは日本とは左右の解釈がテレコなんだそうです。(左が陰。不浄の手ですよね。)
あるいは、禅タロットが心の鏡だから右が赤の手なのかも知れません。

OSHO禅タロットの小アルカナ

リーディングを支える四代元素。
スートと言います。(「属性」みたいな感じ)
左から
火のスート=行動
水のスート=感情
雲のスート=思考
虹のスート=物質やお金や「本当の自分との懸け橋」
それぞれ1~10の数字とキング・クィーン・ナイト・ペイジのコートカードがあります。
「各スートをものにして、自分のステージを上げよう」っていうのが覚醒の呼びかけ・禅の超越ゲーム。
絵柄が個性的なのと、カード名が書いてあるのもインスピレーションを得やすいポイント。

「落ちると自分が無くなってしまうのではないかと思っていますが、飛び込むと世界が広がります」の意味。見事に絵に落とし込まれていて感動すら覚える。絵師はマ・デヴァ・パドマ。誰やねん。
セッション中、全然出てこないスートがあったり、何かに気付いた途端出てくるスートが
ガラッ!!
と変わるので不思議で面白いんです。
OSHOは自我を「捨てる」じゃなく「(自然に)落ちる」と表現してて。それで禅タロットは落下系の絵柄が多いのかと!あと稲妻とか果実とか雫とか、作為的じゃない落下なのが面白い♪
— 帽子のまーし。|復縁なら潜在意識ホワイトニング (@boushinomarshi_) August 3, 2017
OSHO禅タロットの使い方
OSHO禅タロットのスプレッドのルール
一応、付属本にいくつか書かれているのですが、使い方は人それぞれですね。
並べる枚数が多けりゃ偉いということでもありません。
ちなみに僕は4枚引きを何度も繰り返します。(※対面鑑定時)
下の動画は、僕がインスタグラムで開催した禅タロットのグループセッションです。
(※プレゼントは終了しています)
ワンオラクル
1枚引きのやり方です。
YES/NOで答えを出すというよりかは、禅タロットからの問いかけに対して思考を巡らせてみてください。
朝1枚引いて、夜に答え合わせをする、なんて遊びができます。
その他のスプレッド
付属の解説書に書かれているスプレッドの一部を紹介します。
禅タロットのダイヤモンドのスプレッド。

ここでは各ポジションは、禅タロットアプリ(※後述)の解説を参照してみます。

キーのスプレッド。

OSHO禅タロット占いのリーディング
リーディングも人それぞれのセッションがあるので「これが正しい」っていうのはありません。
僕はお客さんのお話を聞き会話しながらセッションをしますが、出たカードから啓示を伝える人もいました。
1ヶ月ほど前ですが、別の流派の禅タロットを受けました。これだけ引いて赤色(行動)のカードでないのすごくないですか?理由がわかりました。 pic.twitter.com/XHYEoCJUQg
— 帽子のまーし。|復縁なら潜在意識ホワイトニング (@boushinomarshi_) November 7, 2016
リーディングは会話の糸口。
…にすぎないと言いたいところですが、その時一番刺さるメッセージがちゃんと出てくれます。
「スッキリ解決しましたー!」とか「その後、復縁できましたー!」とお礼をいただけた時はとにかく嬉しい。
「望まない妊娠」とか「実は相手は結婚していて子供もいました」とかをカードが教えてくれることもあります。
明らかにおかしな並び方をする。そしたらセッション中に父の危篤を知らせる電話が入ったり。

セッションを受ける側に「出てくるカードは意味があって出ている」「偶然は起こるべくして起こっている」(シンクロニシティ)という認識があるとより楽しめます。
なくても十分面白いけど。笑
前述のとおり、必ずしも禅の知識は必要ではありません。
実際、僕は心理学ベースでセッションしています。
でも禅やスピリチュアルの本を読んでいたら「言ってることが同じだ!」って感じます。
ただカード一枚一枚の意味に禅の要素があって、日本人には親しみやすいのかなと。
(他力本願、大丈夫、ありがとう とか仏教用語は日常に溶けこんでいます)

禅タロットに逆位置はあるの?
これも人それぞれではありますが、基本的にはありません。
通常 逆位置だと良いカードは悪い意味に、悪いカードは良い意味に…となります。
ただ禅タロットにそもそも悪いカードはありません。
禅タロットは問いかけのカードですので「意味が逆になる」というのはシックリこないはずです。
僕は逆向きに出ても、正位置と同じカードの意味を伝えます。
OSHO禅タロットはどこで購入できる?
amazon・楽天。(即答)
そこで販売していますので簡単に買えます。
アプリ版もあります。こちらの記事で紹介しています。
購入はこちらからどうぞ↓
ちなみに「OSHO トランスフォーメーション タロット」という前身となったカードもあります。
ちなみにOSHOとは関係ありませんが、「ダンシング禅ルーン」なんてものもあります。
というわけで今日は禅タロットを紹介してみました。
無料でセッションしてあげるもよし、毎朝アドバイスとなるカードを1枚引きしてセルフリーディングしてみてもいいですね!
やる側も受ける側もたくさん気づきを得ることができますよ。
まずは肩肘張らずに手に取ってみてください♪
おぉ!
なんだか記事が更に詳しくわかりやすくなってる(*゚▽゚*)
ありがとうございます!
サイトのトップページも色々見やすくなってるような…!!
メンテナンスがマメで素晴らしいなぁ⭐️
こちらこそありがとうございます!笑
さては画像をクリックしてジャンプされましたか?^^
スマホ表示、PC表示ちょっと変化してます!よく見ていらっしゃる!